- 円高・円安ってなんとなくわかるけど実はちゃんと理解できていないかも…
- 海外旅行にオトクに行くなら円高とか円安を気にしたほうがいいの?
『円高・円安』ニュースなどでよく目にします。なんとなくはわかるけど、説明しようとするといまいちウマく説明できない。そんなことってありませんか?
オトクに海外旅行に行くためには、どこでいくら両替するかも大事ですが、『円高・円安』などの為替レートが海外旅行に最も影響する要素です。
このタイミングで『円高・円安』をしっかり理解して、オトクに海外旅行に出かけましょう♪

せっかくならオトクに海外旅行に行きたいですよね。
海外旅行に行くとき円高or円安どっちの方がオトクになるのか、画像を使ってわかりやすく説明します。
海外旅行の前に!円高・円安のおさらい
まずは円高と円安のおさらいをしておきましょう。今回は日本円とドルで説明します。
- 円高は円の価値がドルの価値より高い状態です。
一方で反対に
- 円安は円の価値がドルの価値より安い状態です。
これだけではわかりにくいので、具体的に説明します。
円安とは
例えば1ドルのハンバーガーがあるとします。1ドル=100円の場合、100円でハンバーガーが買えますね。
ところが為替レートが変動し1ドル=120円になったとします。こうなると100円では1ドルのハンバーガーが買えません。1ドルのハンバーガーを買うのに120円が必要になります。
つまり円の価値が下がったことになります。=(イコール)円安になったということです。
円高とは
1ドル=100円から1ドル=80円に為替レートが変動したとします。すると今までは100円が必要だったハンバーガーを80円で買うことができますね。
つまり円の価値が上がったことになります。=(イコール)円高になったということです。
円高・円安はどうやって決まる?
円高・円安は需要と供給によって決まります。
需要が多い(円が欲しい人が多くなる)と円高になり、供給が多い(円がいらないから手放す人が多くなる)と円安になります。
図説!海外旅行がオトクになるのは円高or円安どっち?
上でも説明しましたがオトクに海外旅行に行けるのは円高の時です!
円高時と円安時に海外旅行で100ドルのホテルに泊まった場合を比べると、下の画像のようになります。
円安に比べ円高のほうが1泊2,000円オトクに泊まれますね。
オトクな海外旅行に影響する円高・円安以外の要素
円安・円高以外にもオトクな海外旅行に影響する要素があります。
それが飛行機の燃料費です。俗にいうサーチャージというものです。
サーチャージはシンガポールケロシン(灯油)の1バレル(約159リットル)あたりの価格(ドル建て)をベースに決まります。
ANAやJALなどの日系の航空会社はこれをドル円換算した価格によってサーチャージを決めています。
円安の場合
例えばシンガポールケロシンが1バレル80ドルだったとします。そしてドル円の為替レートが1ドル=110円だとするとサーチャージは
80ドル×110円=8,800円となります。
円高の場合
シンガポールケロシンが同じく1バレル80ドルですが、円高で1ドル=80円だとするとサーチャージは
80ドル×80円=6,400円となります。
つまり1バレルあたりの価格は同じでも、円高の方がサーチャージも安くなります。
このように円高、円安は現地でのホテルやショッピングだけでなくサーチャージにも影響があります。
サーチャージはいつ決まる?
なお燃料サーチャージは2ヶ月前に発表されます。つまり4月のサーチャージは2月に決まります。
そして、サーチャージの請求金額は出発日ではなく、予約日なので2ヶ月後にサーチャージが上がることが発表されていれば、前もって予約することでオトクに海外旅行にいけます。
計算した1バレルあたりの金額をゾーンA〜I(6,000円から15,000円まで1,000円きざみ)に分けた上、渡航先によって決定されます。
計算結果が6,000円未満の場合のサーチャージは0円です。
海外旅行は円高を狙って行くべき?
海外旅行だと、実際の旅行日は予約から数ヶ月先の場合が多いと思います。
円高だと思って航空券を予約しても、実際に旅行する数ヶ月先は円安が進んでおり、現地でのショッピングに思った以上の金額がかかるかもしれません。
もちろん円高時に行ければオトクですが、正直1年後が今より円安になっているか、円高になっているかは誰にもわかりません。
さらにその時は円高だと思っていても、数年スパンで見れば結果円安だったということもあります。
つまり、海外旅行は行きたい時に行くべきです!2ヶ月後にサーチャージが上がることがわかっていれば、今予約をいれちゃいましょう。

航空券を予約して持ち物をチェックしたら、さぁ海外旅行に出かけましょう♪
まとめ
- 円高は円の価値が高くなること(円が人気)、円安は円の価値が安くなること(円が不人気)
- 海外旅行は円高時にオトクになります。
- 為替レートはサーチャージにも影響があります。
- 未来は読めない、行きたいときに海外旅行に行くべき!
当ブログ(どこいく?)では、はじめての海外旅行が心配な方へ向け、事前準備から出発当日の過ごし方まで網羅的にまとめています。
あなたの心配とお悩みすべて解決します。